うづりんと赤カブ収穫祭り

うづりんと赤カブ収穫祭り

2021.09.27

塩味の効いた人肌の蕪は如何ですか〜?
おかげさまで09月30日R-18女子に人気第188位にランクイン!
ブクマ・評価頂き有難う御座います!

カブ(蕪)は、アブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)など数多い。江戸時代には漢語で蕪菁(ブセイ、現代中国語拼音:wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。
カブの語源には諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。
概要
カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。原産地についてはヨーロッパもしくは中央アジア起源の一元説や二元説がある。
歴史は古く、中国では『詩経』に記載され、ヨーロッパ系も古代ギリシャの史料に見られる。ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。東ヨーロッパなど寒冷地では冬場の貴重な食料源や救荒植物として活用された。
日本でも古くから利用例があり、『古事記』に記されている「吉備の菘菜(あおな)」はカブのことと見られている[誰によって?]。『日本書紀』にも、持統天皇が栽培を推奨したとの記述がある。京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認され[誰によって?]、シベリア経由と見られている。
肥大した球形の根を可食部として利用するが、これは発生学上で胚軸と呼ばれる部位で、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位である。漬物用の日野菜や薬味用の遠野蕪などではこの胚軸が大根のように長く伸びるが、野沢菜ではほとんど肥大しない。胚軸と根の色は多くの場合白だが、これらが赤くなる赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる。黄河紅丸など、最近中国から導入された品種もある。
根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じである。葉にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味は強まる。

利用
カブの味噌汁
特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。葉を水菜に似た食味・食感に改良した品種「小粋菜」も開発されている。
固いため、生食よりも煮物や味噌汁・シチューの具材としての利用が多いが、一部では大根おろしのように蕎麦の薬味として利用される。加熱すると一転して非常に柔らかくなるため、ダイコンのようにじっくり煮込む料理には向かない。
日本料理では風呂吹きにも利用される。また、浅漬け、糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に加工される。
麹漬:かぶら寿し
酢漬け:大かぶの千枚漬け
日本のカブは味が良く、明治期に西洋から導入された品種は不評で根付かなかった。そもそも飼料用が中心で、食用ではなかったとされる。
種子は油分を豊富に含む。かつてはアブラナと並ぶ油用植物であったが、現代では利用されていない。

文化
かぶな、すずなはともに冬の季語で、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。カブの葉はスズナ(鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。
古代中国でも、春には苗、夏には心、秋には茎、冬には根をそれぞれ食する蔬菜として重要だった。また、中国の軍師として知られる諸葛亮が行軍の先々でカブをつくらせて兵糧の一助とした逸話にちなみ、カブのことを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。地味に乏しい土地でもよく採れるため、貧しい農民たちは随分助けられ、感謝の意を込めたものだという。
ロシアでは、『おおきなかぶ』のように民話の題材になるほど馴染みのある野菜である。一方、カブがあまり好まれないフランスでは、大根役者に相当する「カブ役者」という言い回しがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』